こんにちは!フランス語を初めて学ぶみなさん、「君が来てくれてたら嬉しいのに」とか「昨日晴れてたらよかったな」みたいな「過去の希望」や「感情」を話したいとき、フランス語では「接続法過去」(subjonctif passé)がぴったりです。英語では I wish you had come のように過去形で表現しますが、フランス語では特別な形になります。今日は、接続法過去の作り方と用法を体系的に説明し、pouvoir, faire, aller, vouloir(例外的な語幹)と être, avoir(特殊な動詞)を分けて紹介します。日常的な例文と練習問題でわかりやすく解説するので、一緒にマスターしましょう!
接続法過去とは?基本の作り方
接続法過去は「過去の感情」「過去の仮定」「過去の必要性」を表す時制で、助動詞 être(である)または avoir(持つ)の接続法現在+過去分詞で作ります。主に que(〜したこと)を伴う従属節で使われます。
- 形: être または avoir の接続法現在 + 過去分詞
- que j’aie fini(私が終えていたように)
- que je sois allé(私が行っていたように)
ポイント: 英語は had done のように過去形でOKだけど、フランス語は接続法現在+過去分詞で「過去の特別な気持ち」を表現!
助動詞の接続法現在
- avoir: que j’aie, que tu aies, qu’il ait, que nous ayons, que vous ayez, qu’ils aient
- être: que je sois, que tu sois, qu’il soit, que nous soyons, que vous soyez, qu’ils soient
過去分詞の復習
- -er 動詞: -é(parler → parlé)
- -ir 動詞: -i(finir → fini)
- -re 動詞: -u(vendre → vendu)
- 不規則: voir → vu, prendre → pris
注意: être を使う動詞(aller, venir など)は過去分詞が性・数に一致(女性なら sois allée, 複数なら soyons allés)。
例外的な語幹の動詞:pouvoir, faire, aller, vouloir
これらの動詞は接続法現在で独自の語幹を持ち、接続法過去でもその形がベースになります。
pouvoir(できる)
- 接続法現在: que je puisse
- 接続法過去: que j’aie pu(私ができていたように)
faire(する)
- 接続法現在: que je fasse
- 接続法過去: que j’aie fait(私がしていたように)
aller(行く)
- 接続法現在: que j’aille
- 接続法過去: que je sois allé(私が行っていたように)(男性)
vouloir(欲しい)
- 接続法現在: que je veuille
- 接続法過去: que j’aie voulu(私が欲していたように)
ポイント: aller は être を、ほかは avoir を使うので助動詞の選択に注意!
特殊な動詞:être と avoir
être と avoir は接続法現在自体が特殊で、接続法過去でもそのまま使われます。
être(である)
- 接続法現在: que je sois
- 接続法過去: que j’aie été(私が〜だったように)
avoir(持つ)
- 接続法現在: que j’aie
- 接続法過去: que j’aie eu(私が持っていたように)
ポイント: これらは過去分詞(été, eu)と組み合わせて「状態」や「所有」の過去を表す!
接続法過去の用法と例文
接続法過去は4つの主な使い方があります。英語との違いも見ながら、日常シーンで使ってみましょう。
1. 過去の希望・願望(I wish that … had)
「〜してくれてたらよかったのに」。
- French: J’espérais que tu aies pu venir.
(君が来れてたらいいなと思ってたよ。) - English: I was hoping that you had been able to come.
- French: Je voulais qu’il ait fait beau hier.
(昨日晴れてたらよかったのにね。) - English: I wanted it to have been nice yesterday.
2. 過去の感情・感想(I’m glad that … had)
過去の喜び、驚き、悲しみ。
- French: J’étais content que nous soyons allés au parc.
(公園に行けてたのが嬉しかったよ。) - English: I was glad that we had gone to the park.
- French: Il était triste que tu aies voulu partir.
(君が行きたがってたのが悲しかったよ。) - English: He was sad that you had wanted to leave.
3. 過去の必要・命令(It was necessary that … had)
「〜する必要があった」。
- French: Il fallait que j’aie fait mes devoirs.
(宿題してなきゃいけなかったよ。) - English: It was necessary that I had done my homework.
- French: Il était important qu’elle ait parlé fort.
(彼女が大声で話してたのが大事だったよ。) - English: It was important that she had spoken loudly.
4. 過去の不確実性(doubt that … had)
「〜したか確かじゃない」。
- French: Je doutais qu’il ait pu arriver à l’heure.
(彼が時間通りに来れてたか怪しかったよ。) - English: I doubted that he had been able to arrive on time.
- French: Il n’était pas sûr que nous ayons eu le temps.
(時間があったか確かじゃなかったよ。) - English: It wasn’t sure that we had had time.
英語との大きな違い
- 活用の有無: 英語は wish you had come のように過去形、フランス語は que tu aies venu で接続法過去が必須。
- 構造: 英語は had +動詞、フランス語は助動詞の接続法+過去分詞。
- 用法: 英語は過去の事実と仮定を分ける、フランス語は接続法で「主観的な過去」を強調。
- ニュアンス: 英語はシンプル、フランス語は感情や不確実性を深く表現。
日常で使える例文集
接続法過去をさらに身近に感じるために、いろんな動詞で例文を!
- J’espérais que tu aies fait ton travail.(君が仕事してくれてたらいいなと思ってたよ。)
- I was hoping that you had done your work.
- Il fallait que nous soyons allés au marché.(市場に行けてなきゃいけなかったね。)
- It was necessary that we had gone to the market.
- Je doutais qu’elle ait pu finir à temps.(彼女が間に合ってたか怪しかったよ。)
- English: I doubted that she had been able to finish on time.
- Il était content que j’aie voulu aider.(私が手伝いたがってたのが嬉しかったよ。)
- He was glad that I had wanted to help.
- Je voulais que vous ayez parlé plus fort.(もっと大声で話してくれてたらよかったのに。)
- I wanted you to have spoken louder.
- Il n’était pas sûr que nous ayons été prêts.(準備できてたか確かじゃなかったよ。)
- It wasn’t sure that we had been ready.
練習問題に挑戦!
次の文をフランス語の接続法過去で作ってみてください。英語をヒントに、語幹や一致に注意!答えは下にあります(性は文脈で仮定)。
- 「君が来れてたらいいなと思ってたよ。」 / I was hoping that you had been able to come.
- 「私が宿題してたのが嬉しかったよ。」 / I was glad that I had done my homework.
- 「私たちが公園に行けてなきゃいけなかったね。」 / It was necessary that we had gone to the park.
- 「彼が手伝いたがってたか怪しかったよ。」 / I doubted that he had wanted to help.
- 「君が元気だったか確かじゃなかったよ。」 / It wasn’t sure that you had been well.(男性と仮定)
答え:
- J’espérais que tu aies pu venir.
- J’étais content que j’aie fait mes devoirs.
- Il fallait que nous soyons allés au parc.
- Je doutais qu’il ait voulu aider.
- Il n’était pas sûr que tu aies été bien.
最後に
接続法過去は que j’aie pu, que tu sois allé みたいに作れて、J’espérais que tu aies fini(終えててくれたらと思ってた)とか Il fallait que nous soyons prêts(準備できてなきゃ)とか言えたら、過去の気持ちが自然に話せます。英語の had done と違って接続法を使うのがポイント。ぜひ声に出して練習して、日常で使ってみてください。これからも一緒に楽しくフランス語を学んでいきましょう!
0 件のコメント:
コメントを投稿
注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。